狭小地 2世帯 3階建ての注文住宅を檜四寸柱 在来 ツーバイフォー(2×4)工法の木造にこだわり 家づくりをしている東京 板橋の工務店のブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「五月病」とは、4月に、期待に胸おどらせながら社会人としてのスタートをきった新入社員や、大変な受験勉強をへて大学生になった人達が、やる気はあるものの新しい環境に適応できず、精神的に落ち込んでしまう症状をいいます。
長いお休みが続くG・W中に疲れがどっと噴き出し、原因不明の心身の不調に陥ってしまう為、G・W明け頃から、学校や職場へ行く気が失せてしまうようです。
最近は「五月病」だけでなく、新人研修が終わる6月に同じような症状がみられる「六月病」なるものが社会人に増えているそう。
現代社会では、ストレスはつきものですが、睡眠を十分に取り、栄養価の高い食事を心がけたり、音楽やスポーツを楽しむことで気分転換をはかることが大切かも知れませんね。
どこかの保険会社のCMではありませんが、新人君の幸せを応援します。頑張れ!

ご家族がやすらげる家づくりを
渡辺 田鶴子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

外断熱 地熱利用 檜4寸の注文住宅はこちら
東京・板橋の【渡辺ハウジング】

狭小住宅 3階建て ツーバイフォーの家づくりはこちら
東京・板橋の【渡辺ハウジング】
長いお休みが続くG・W中に疲れがどっと噴き出し、原因不明の心身の不調に陥ってしまう為、G・W明け頃から、学校や職場へ行く気が失せてしまうようです。
最近は「五月病」だけでなく、新人研修が終わる6月に同じような症状がみられる「六月病」なるものが社会人に増えているそう。
現代社会では、ストレスはつきものですが、睡眠を十分に取り、栄養価の高い食事を心がけたり、音楽やスポーツを楽しむことで気分転換をはかることが大切かも知れませんね。
どこかの保険会社のCMではありませんが、新人君の幸せを応援します。頑張れ!
ご家族がやすらげる家づくりを
渡辺 田鶴子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

外断熱 地熱利用 檜4寸の注文住宅はこちら
東京・板橋の【渡辺ハウジング】

狭小住宅 3階建て ツーバイフォーの家づくりはこちら
東京・板橋の【渡辺ハウジング】
PR
先日、あるお客様から突然の電話がありました。
なんと、昨年から弊社の現場見学会に度々足を運んで頂いた方からでした。
土地を探し続けて、「ようやく希望の場所に物件が見つかったので」と、お声をかけて頂きました。
うれしい限りです。
土地を探しながら、熱心に勉強されたご様子で質問の内容が的を得ておりました。
(すばらしい)
年内に引越ししたいご希望に応えるべく、お客様と一緒に家づくりのお手伝いをさせて戴きます。
必ずや満足していただけるものをお引き渡しする所存です。
狭小住宅も得意な 板橋の渡辺ハウジング
佐藤でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

外断熱 地熱利用 檜4寸の注文住宅はこちら
東京・板橋の【渡辺ハウジング】

狭小住宅 3階建て ツーバイフォーの家づくりはこちら
東京・板橋の【渡辺ハウジング】
なんと、昨年から弊社の現場見学会に度々足を運んで頂いた方からでした。
土地を探し続けて、「ようやく希望の場所に物件が見つかったので」と、お声をかけて頂きました。
うれしい限りです。
土地を探しながら、熱心に勉強されたご様子で質問の内容が的を得ておりました。
(すばらしい)
年内に引越ししたいご希望に応えるべく、お客様と一緒に家づくりのお手伝いをさせて戴きます。
必ずや満足していただけるものをお引き渡しする所存です。
狭小住宅も得意な 板橋の渡辺ハウジング
佐藤でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

外断熱 地熱利用 檜4寸の注文住宅はこちら
東京・板橋の【渡辺ハウジング】

狭小住宅 3階建て ツーバイフォーの家づくりはこちら
東京・板橋の【渡辺ハウジング】
1921年、1945年の2度、火災で焼失。
1951年に再開後、歌舞伎上演の殿堂として親しまれてきた歌舞伎座が、建て替えの為あと十数日で休場します。

年々、ファン層を拡げ、ただ今人気上昇中!
『お名残り・さよなら公演』と銘うち、市川団十郎、中村勘三郎、坂東玉三郎、片岡仁左衛門、尾上菊五郎さん……等々
看板役者が名を連ねる4月分のチケットは完売し、当日券を買い求める窓口にも、連日長~い列ができる盛況ぶりです。
桃山建築風の、豪華な建物が取り壊されるということで、記念撮影に訪れる人たちの姿も多く見受けられます。

2013年に、オフィス棟と劇場の混合施設として生まれ変わるそう。
どんな建物が出来上がるのか?。
今からとても楽しみですね。ホッとできる家づくりを!
渡辺 田鶴子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

外断熱 地熱利用 檜4寸の注文住宅はこちら
東京・板橋の【渡辺ハウジング】

狭小住宅 3階建て ツーバイフォーの家づくりはこちら
東京・板橋の【渡辺ハウジング】
1951年に再開後、歌舞伎上演の殿堂として親しまれてきた歌舞伎座が、建て替えの為あと十数日で休場します。
年々、ファン層を拡げ、ただ今人気上昇中!
『お名残り・さよなら公演』と銘うち、市川団十郎、中村勘三郎、坂東玉三郎、片岡仁左衛門、尾上菊五郎さん……等々
看板役者が名を連ねる4月分のチケットは完売し、当日券を買い求める窓口にも、連日長~い列ができる盛況ぶりです。
桃山建築風の、豪華な建物が取り壊されるということで、記念撮影に訪れる人たちの姿も多く見受けられます。
2013年に、オフィス棟と劇場の混合施設として生まれ変わるそう。
どんな建物が出来上がるのか?。
今からとても楽しみですね。ホッとできる家づくりを!
渡辺 田鶴子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

外断熱 地熱利用 檜4寸の注文住宅はこちら
東京・板橋の【渡辺ハウジング】

狭小住宅 3階建て ツーバイフォーの家づくりはこちら
東京・板橋の【渡辺ハウジング】
街の中で、思わぬ景色に出会い驚くことがあります。
港区の芝大門界隈―
歩いているとビル群の間に周囲を威圧するような堂々とした門が目に入ります。
これは、1600年代に建立され、当時の面影を残す唯一の建造物「三解脱門」で、徳川家ゆかりの増上寺の入り口で国の重要文化財にも指定されています。

その山門をくぐると、広い境内には寺院建築様式の中に、現代の建築の粋を結集して再建された「大殿」を始め「光摂殿」「安国殿」「経蔵」また「徳川将軍家の墓所」などがあります。
その背部に頭をのぞかせている東京タワー。
東京スカイツリーが完成すると、日本一の高さを誇っていた座を譲ることになりますが、やはり高いですね。
丁度、桜も満開でとても美しい景色でした。

増上寺の桜を楽しんだ後、少し歩くと道路沿いに今度は赤レンガの大きな建物が目につきます。
そう、ここは“天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず”の言葉で有名な福澤諭吉が、1858年に創立した慶應義塾大学です。
今年も、狭き門を突破した多くの新入生を迎えたことでしょうね。

2時間ほどの街歩きで見つけた「和と洋の競(共?)演」
見慣れた人達にとっては、何ともない景色なのかもしれませんが、楽しい発見でした。
次はどこへ行こうかな~。
皆さんのお勧めのコースがあれば是非教えて下さい。
やすらぎの家づくりを!
渡辺 田鶴子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外断熱 地熱利用 檜4寸の注文住宅はこちら→東京・板橋の【渡辺ハウジング】へ

狭小住宅 3階建て ツーバイフォーの家づくりはこちら→東京・板橋の【渡辺ハウジング】へ
港区の芝大門界隈―
歩いているとビル群の間に周囲を威圧するような堂々とした門が目に入ります。
これは、1600年代に建立され、当時の面影を残す唯一の建造物「三解脱門」で、徳川家ゆかりの増上寺の入り口で国の重要文化財にも指定されています。
その山門をくぐると、広い境内には寺院建築様式の中に、現代の建築の粋を結集して再建された「大殿」を始め「光摂殿」「安国殿」「経蔵」また「徳川将軍家の墓所」などがあります。
その背部に頭をのぞかせている東京タワー。
東京スカイツリーが完成すると、日本一の高さを誇っていた座を譲ることになりますが、やはり高いですね。
丁度、桜も満開でとても美しい景色でした。
増上寺の桜を楽しんだ後、少し歩くと道路沿いに今度は赤レンガの大きな建物が目につきます。
そう、ここは“天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず”の言葉で有名な福澤諭吉が、1858年に創立した慶應義塾大学です。
今年も、狭き門を突破した多くの新入生を迎えたことでしょうね。
2時間ほどの街歩きで見つけた「和と洋の競(共?)演」
見慣れた人達にとっては、何ともない景色なのかもしれませんが、楽しい発見でした。
次はどこへ行こうかな~。
皆さんのお勧めのコースがあれば是非教えて下さい。
やすらぎの家づくりを!
渡辺 田鶴子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外断熱 地熱利用 檜4寸の注文住宅はこちら→東京・板橋の【渡辺ハウジング】へ

狭小住宅 3階建て ツーバイフォーの家づくりはこちら→東京・板橋の【渡辺ハウジング】へ

先日、東芝グループの照明メーカーである「東芝ライテック」社が、CO2排出削減を目的として、一般向け白熱電球の製造ラインを停止させました。
今よく耳のされる「LED電球」や「電球型蛍光ランプ」に移行され、年間約43万トンのCO2削減につながるとの事。
確かに白熱電球は安価ですが、寿命は短く、消費電力もかかります。
茨城県などは、せめて電球型蛍光灯に交換するようにキャンペーンを行なっています。
なんとかもう少し、電気メーカーに研究・努力してもらい「LED電球」がもっと手軽な価格になるといいですね。
(「電球型蛍光ランプ」が【約790円】、「LED電球」が【4000円前後】します)
電球一つで... いや、一つから、地球全体のエコにつながる様にしたいものです。
適正価格でエコ住宅を考える 板橋の渡辺ハウジング
佐藤
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外断熱 地熱利用 檜4寸の注文住宅はこちら→東京・板橋の【渡辺ハウジング】へ
狭小住宅 3階建て ツーバイフォーの家づくりはこちら→東京・板橋の【渡辺ハウジング】へ