[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
♪♪あかりを点けましょぼんぼりに、お花をあげましょ桃の花、5人ばやしの笛太鼓・・・♪♪
明日、3月3日は雛祭りです。
女の子のいる家庭では、雛人形を飾ってお祝いをされるのでしょうか?
子供達の無病息災を願い、人形を祀った雛祭りの起源は、今よりずっと衛生や医療の環境が悪かった時代。
子供達は、病気になるのを避けるため、寒い冬の間、家の中で人形遊びをして過ごしました。
その人形が病や様々な穢れを吸ってくれることで、無事に冬を越し、暖かい春を迎えられたと考え、感謝の気持ちを込めて、お酒やお菓子を供えた行事が発展し、雛祭りになっていったそうです。
いつの時代も「子を思う親の心」 は、変わらず有り難いものです。
雛祭りは、子供達の健やかな成長を祝うだけではなく、親に感謝する日でもあるのかもしれませんね。
私も手作りの雛人形を飾りましたので、桜餅を買ってお供えします!!
家族の健康をエコ住宅で! 渡辺 田鶴子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外断熱 地熱利用 檜4寸の注文住宅はこちら→東京・板橋の【渡辺ハウジング】へ
狭小住宅 3階建て ツーバイフォーの家づくりはこちら→東京・板橋の【渡辺ハウジング】へ
先日【補助犬との絆】というパンフレットを目にしました。
私達は、厳しい訓練を受けるから補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬の総称で、お身体の不自由な方達の生活をサポートします)になれると思いがちですが、どうやら違うようです。
人間同様、一番大切なのは生まれもった性格と、育った環境によって形成されるそうです。
・「冷静な判断力」
・「警戒心」
・「集中力」
・「順応性」
などが求められ、中でも一番重要な点は「人に対する愛着」
これは、生活の中で人をよく観察し、人と一緒に行動することを楽しみ、人に必要とされていることに喜びを感じることで、単に訓練で教えられたことをするのではなく、自分で考え、自発的に行動できる一人前の補助犬に育っていくそうです。
賢いですね。
補助犬から、他人を思いやることの大切さを改めて教えられました。
優しくなれる家づくり・・・
を心掛けたいと思います。 渡辺 田鶴子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外断熱 地熱利用 檜4寸の注文住宅はこちら→東京・板橋の【渡辺ハウジング】へ
狭小住宅 3階建て ツーバイフォーの家づくりはこちら→東京・板橋の【渡辺ハウジング】へ
「そんな話は聞いてない」
と誰かが言います。
意思は相手に通じなければ意味がありません。
通じなければ通じるように努力をしなければなりません。
ちょっと面倒かもしれませんが、これはとても大事なことです。
確かめ合う気持ちがないと、思わぬ結果になってしまうことがあります。
何かと忙しい師走ですが、こんな時こそ間違いのないよう再確認を心掛けましょう!
戸建からリフォームまで
渡辺ハウジング 渡辺 田鶴子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外断熱 地熱利用 檜4寸の注文住宅はこちら→東京・板橋の【渡辺ハウジング】へ
狭小住宅 3階建て ツーバイフォーの家づくりはこちら→東京・板橋の【渡辺ハウジング】へ